B型事業所とは
障害や難病のある方で、雇用契約を結んで働くことが困難な方が、障害や体調に合わせて自分のペースで働き、工賃をもらいながら就労や訓練を行う福祉サービスです。
事業所に通いながら体調を整えたり、働くための必要なスキルを身につけられます。
コンパスの特徴
一人ひとりの段階に合わせ、生活の土台づくりから施設内、施設外での就労など、さまざまな仕事内容・働き方が選べます。
また、デザイン・動画制作などのスキルを取得したり、事業所で企画するイベントにスタッフとして参加したり、さまざまな社会経験を積むことができます。
障害のある方の“自分らしいキャリア”を支えるために、多様な活動と個別支援を行っています。
人への不安がある方には、対面しない環境を提供しています。
仕事内容の一例
製造補助

自動車部品の組み付け 贈答品の箱作り・封入 部品のバリ取り シール貼り など
デザイン制作

チラシ のぼり 名刺 看板 など
その他

施設外就労 イベントの企画・運営 など
施設外就労とは
施設外の企業に出向いて就労します。
事業所のスタッフが同行し、現場でも一人ひとりに合わせたサポートを行うため、安心して働けます。
食品製造、調理、建築現場など、さまざまな業種・仕事内容の職場があります。

心と生活の安定を土台に、一人ひとりに合ったスタイルで“キャリアアップ”をサポート
- A型事業所と同等賃金での施設外就労の実績
- B型事業所と一般就労を組み合わせた柔軟な就労スタイルも可能
- 年3名以上の一般就労への移行支援を実施
- 長年の引きこもり、初めての就労への支援実績も多数あり
- 医療機関や他の関係機関と連携し、治療と就労を両立した支援にも対応
職業リハビリとしての通所
事故や疾患により、心身機能の回復を目指したい方にも事業所への通所が有効です。
退院後やデイケア終了後、在宅療養と共に職業リハビリとして、認知機能や身体機能が維持・向上できます。
就労支援だけでなく、次のステップにつながる支援が強みです。

通所のポイント
- 昼食無料
- 送迎あり
- 午前のみ/午後のみOK
- 無理のない個別対応
- 生活資金や制度の相談も可能
ご利用について
よくある質問
どんな人が利用できますか?
18歳以上で、「働きたい気持ちがあるけれど、今すぐは不安」「生活リズムから整えたい」「人に対する不安がある」という方が対象です。
障害者手帳がなくても医師の診断や自治体の判断で利用できる場合もあります。
働くのが久しぶりで不安です。
最初は週1日・短時間からのスタートも可能。まずは「通える」「話せる」から。あなたのペースを何より大切にします。
通所を通して生活のリズムを整え、人などへの不安の軽減を目指します。
どんな作業・仕事がありますか?
自動車部品の組み付け、部品のバリ取り、贈答品の箱折り、品物の封入、シール貼り、梱包など幅広い種類の作業があります。
アートやものづくり、パソコンを使った動画制作やデザイン、施設外での作業(軽作業・清掃・農作業など)など多彩です。
「これならできそう」「やってみたい」を一緒に探します。
また、スタッフのサポートを受けながら一般企業で働く施設外就労や、一般就労と組み合わせた柔軟な就労も可能です。
どんな働き方がありますか?
一人ひとりの状況、希望に合わせて柔軟に対応します。
事業所内での福祉就労の他、一般就労への移行に向けた段階的なサポートを受けながらの施設外就労、福祉就労と一般就労の併用も可能です(例:週2日コンパス、週3日一般企業)。
また、自宅や入所施設においてコンパスの仕事を行う在宅就労という働き方もあります。
工賃はありますか?
はい。作業に応じた工賃をお支払いします。
金額は作業内容や時間数によって異なりますが、「報酬がある」という喜びを感じてもらえるよう工夫しています。
施設外就労をすることにより、より高い賃金を目指せます。
どんな支援をしてくれますか?
日々の体調・生活の相談から、働く力を育むプログラムまで、スタッフが伴走します。
「無理せず続ける」「次の目標を考える」そのステップを一緒に組み立てていきます。
キャリアのこと、相談できますか?
はい。
代表はキャリアコンサルタントとして、障害のある方の働き方や生き方に長年関わってきました。
どんな働き方が自分らしいか、じっくり考えていける場です。
就職を目指しているのですが、B型でいいですか?
はい、B型からスタートし、施設外就労や職場体験などを通じて段階的に一般就労へつなげていく方も多くいます。
無理なく、長く続く働き方を目指して支援します。
また、福祉就労をしながら一般就労を行うこともできます。
送迎や昼食のサポートはありますか?
はい。
送迎あり(地域や時間によって応相談)
昼食は希望者に無料で提供しています。
食事や移動に不安のある方も、気軽にご相談ください。
引きこもり期間が長く、心配です。
大丈夫です。最初は在宅から関わることも可能です。
玄関を一歩出るところから、まずは「人と会う」「話す」ことを目標に、無理なく支援していきます。
長年の引きこもりから抜け出し、継続的な就労や一般就労につながった方も多数います。
体験や見学はできますか?
もちろんです。
作業の様子や雰囲気を、実際に体感していただくことで「ここなら安心できそう」と思えるかもしれません。
ご家族や支援者の方との見学も歓迎です。
生活資金や制度の相談など、困りごともお気軽にご相談ください。