就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型のご利用をご検討中の方へ

ご本人・ご家族・支援者の方、どなたからのご相談も可能です。

1.お問い合わせ・ご相談(無料)
まずはお気軽にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご本人のご状況やご希望などを伺いながら、サービス内容やご利用の流れ、空き状況などを丁寧にご説明いたします。
2.施設見学・無料体験
実際に事業所へお越しいただき、作業や活動の様子をご覧いただけます。
ご本人のご希望があれば、体験参加も可能です。
スタッフとの面談も行いますので、気になることや不安な点もその場でご相談いただけます。
3.受給者証の申請手続き
ご利用には「障害福祉サービス受給者証」が必要です。

◎受給者証のない方
お住まいの市区町村の福祉課や障害福祉担当窓口にて、申請手続きを行ってください。
必要な書類や手続きの流れについてご不明な場合は、当事業所スタッフまでご相談ください。

◎受給者証のある方
「障害福祉サービス受給者証」をすでにお持ちの方は、見学または面談時にスタッフまでご提示ください。
4.個別支援計画の作成・面談
受給者証が交付されましたら、ご本人のご希望や生活の状況に基づき「個別支援計画」を作成いたします。
計画にご納得いただけましたら、ご契約手続きを行います。
5.ご利用スタート
契約完了後、いよいよご利用開始です。
安心して通っていただけるよう、スタッフ一同、日々の作業や生活面を丁寧にサポートしてまいります。

ご利用の際にかかる費用

就労継続支援B型は、国や自治体の助成により、多くの方がごくわずかな自己負担で利用できる福祉サービスです。
さらに、B型事業所で就労することで「工賃(こうちん)」が支給されるため、自己負担分は工賃でまかなえるケースがほとんどです。

自己負担は「1割のみ」、さらに月額上限あり

利用料金のうち、実際にご負担いただくのは原則1割のみ。
月あたりの自己負担には所得に応じた上限があるため、使いすぎて高額になる心配はありません。

世帯の状況月額の自己負担上限額
生活保護世帯/市町村民税非課税世帯(注1)0円
※ご負担なし
市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます
9,300円
上記以外37,200円

(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」
   となります。

利用料が心配な方はご相談ください。

昼食無料サービスあり

昼食は希望者に無料で提供しています。
午前のみ・午後のみ利用の方もご利用いただけます。

ご不明な点はお気軽に

「自分にできる仕事はある?」「金銭面が不安」
初めての方にも分かりやすく、丁寧にご案内いたします。
費用や手続きに不安がある方も、まずはお気軽にお問い合わせください。

見学・体験 いつでもお気軽にどうぞ

施設の雰囲気や支援の様子を実際にご覧いただける見学・体験を随時受け付けています。
「ちょっと気になる」「まずは話を聞いてみたい」そんなお気持ちでも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせフォームからお申し込みください。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスのご利用をご検討中の保護者さまへ

1.お問い合わせ・ご相談(無料)
まずはお気軽にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お子さまの状況を丁寧に伺ったうえで、サービスの内容やご利用条件、空き状況などについてご説明いたします。
2.施設見学・無料体験
実際にお子さまと一緒に施設へお越しいただき、見学や体験をしていただけます。
保護者さまとの面談もございますので、ご不安やご不明な点もその場で解消できます。
3.受給者証の申請手続き
ご利用には「通所受給者証」が必要です。

◎通所受給者証のない方
お住まいの市区町村窓口での申請が必要となります。
まずは市役所にご連絡ください。
相談先が分からない場合は、スタッフにお尋ねください。

◎通所受給者証のある方
「障害児通所受給者証」がお手元にあるかご確認のうえ、お電話もしくはご見学時に当事業所スタッフにお伝えください。
4.個別支援計画の作成・面談
受給者証の交付後、お子さまの状況やご家庭のご希望を伺いながら「個別支援計画」を作成します。
保護者さまとの面談を通して、一人ひとりに合った支援内容を一緒に考えていきます。
5.ご契約・ご利用スタート
受給者証が発行されましたら当施設までお持ちください。
ご契約手続きを行い、いよいよご利用開始です。
安心して通所していただけるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。

ご利用にかかる費用について

放課後等デイサービスは、自治体からの助成により、多くのご家庭が少ないご負担でご利用いただける福祉サービスです。
保護者さまの所得などに応じて、月ごとの自己負担額には上限が設けられています。

利用者が負担する料金

放課後等デイサービスの利用料のうち、ご家庭にご負担いただくのは基本的に1割のみです。
さらに、月ごとの「自己負担額の上限」が法律で定められているため、上限を超えて請求されることはありません。

たとえば…

●1回あたりの自己負担:およそ1,000円前後
●月15日ご利用いただいた場合
 →本来なら 1,000円 × 15日 = 15,000円の負担

ですが、所得に応じた「月額上限」があるため、実際のお支払いは
4,600円(※対象のご家庭の場合)だけです。

月ごとの自己負担額上限(ご家庭の所得に応じて)

世帯の状況(目安)月額の自己負担上限額
生活保生活保護・非課税世帯0円
※ご負担なし
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満)4,600円
市町村民税課税世帯(所得割28万円以上)37,200円

※「所得割28万円未満」は、おおよそ年収890万円以下の世帯が該当します。
※利用日数に関わらず、月額でこれ以上のご負担はありません。
※おやつ代や教材費など、別途費用がかかる場合は事前にご案内いたします。

ご不明な点はお気軽に

「うちは対象になるの?」「申請方法が分からない」など、初めての方にもわかりやすくご案内いたします。
費用のことも含めて、どうぞお気軽にご相談ください。