あなたに適した「働く場」を選択するために
コンパスでは、「安心して働き続けること」と「その先の可能性を広げること」の両方を大切にしています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく、安心して、一歩ずつ自分らしい働き方を目指せます。

一般就労を目指す方には段階的な支援を、福祉就労(B型)を選ぶ方には安心できる環境を提供しています。
―目次―
コンパスの支援の特徴
安心できる環境で“土台づくり”から
就労の第一歩は、安定した生活リズムや、人との関わりに慣れることから始まります。
コンパスでは、以下のような支援を行っています。

まずは“安心できる環境”から
過去の経験や人間関係のつまずきから、社会参加に不安を抱える方も多くいらっしゃいます。
安心できる場所での小さな成功体験を積み重ねることが、自己肯定感の回復と次の一歩につながります。
生活リズムを整える“通所習慣”の支援
短時間・少ない日数からスタートできます。
無理なく生活リズムを整えることができ、睡眠の質や体調の安定にもつながります。
社会活動を通じた“人との関わりの再構築”
コンパスは、あなたにとって「ここなら大丈夫」と思える安心感のある空間になります。
そこで他者や社会との関わりを少しずつ取り戻していく支援を行い、社会参加への自信につなげます。
コミュニケーションやマナーの習得も“個別対応”
ビジネスマナーやSST(ソーシャルスキルトレーニング)を専門とするスタッフが在籍。
一人ひとりの希望や特性に合わせた個別支援で、実践的な力を育みます。
“認知のゆがみ”への支援も
「自分はダメだ」「迷惑をかけているかもしれない」といった思考のかたより(認知のゆがみ)に気づき、少しずつ修正していくことで、行動や人間関係が安定していきます。
こんな方におすすめ
外に出るのが不安
人と関わるのがこわい
生活リズムを整えたい
自分のペースで人や社会と関わり、働き続ける力を少しずつ育てていきます。
さまざまな就労への支援 - 土台のその先へ
生活や気持ちが安定してきたら、次のステップとして、さまざまな就労の形にチャレンジすることも可能です。
コンパスでは、その人のペースや希望に合わせた多様な働き方の支援を行っています。
事業所内での就労
- 特性に配慮した安心の環境
- 自分のペースで働く
- 生活リズムに合わせた通所支援
- 他者との関わりをゆっくり練習
施設外就労
- 支援者の同行・サポートを受けながら就労
- 理解や配慮を受け、安心の就労環境
- 工賃はA型事業所と同等水準の実績
一般就労✕B型の併用
- 「週3日企業、週2日コンパス」など併用型の就労スタイル
- 体調に無理なく働ける日数・環境の組み合わせ
- 収入の増加と安定した生活の両立
一般就労へのステップアップ支援
- 就職活動のサポート(書類・面接・実習)
- 企業とのマッチングや職場見学
- 就職後の定着支援も継続
ご本人の希望やペースに寄り添いながら、「自分らしく、安心して働く」ための道のりを一緒に歩みます。

専門性のある支援体制で、一人ひとりに対応
コンパスには、就労支援の豊富な実績を持つ専門スタッフが在籍。
特性に応じた幅広いサポートを行っています。
治療と就労の両立支援に対応
心身の不調や通院などと両立しながら、安心して働き続けられるよう支援します。
障害者雇用の知見を持つスタッフが企業と連携
企業側との調整や、配慮事項の共有などを通して、職場環境の安定化を図ります。
SST・認知行動支援
ソーシャルスキルトレーニング(SST)による行動支援。
認知の歪み(思い込みや自己否定など)に気づき、適切な行動に結びつける支援を行います。
人との関わり方や自己表現の練習も重ねながら、社会生活への自信を育てます。
特性に応じたビジネスマナー指導
挨拶・報連相・服装・言葉遣いなど、就労の現場で求められる基本マナーを指導。
発達障害やASD、グレーゾーンの特性を理解した対応で丁寧に指導します。
「なぜ必要か」「どうすれば自分に合ったやり方で実践できるか」を共に考えていきます。
発達障害・ASD・グレーゾーンの方への特化支援
「自分の特性を理解すること」から始め、特性に応じた対処法や回避策を一緒に考える支援を行います。
社会生活の中でのトラブルを未然に防ぐ力を育て、安心して働き続ける力へとつなげます。
あなたらしい働き方を、一緒に見つけましょう
就労に必要な“土台づくり”は一人ひとり異なります。
コンパスでは、個別性に応じたサポートを組み合わせて提供し、安心して次のステップへ進める支援体制を整えています。
「一般企業へ就職すること」だけがゴールではありません。
働き方は人それぞれ。福祉就労も、立派な社会参加のかたちのひとつです。
焦らず、比べず、あなたらしいペースで。
コンパスは、あなたの"働きたい気持ち"を大切にします。